 |
史談会報 第49号 (2.1.25)ccdcbc ・年頭挨拶 / 多賀神社 ・日本と雫石の「子年」の歴史 ・「55 年前、東京五輪開催当時の雫石町」 ・「鶯宿切留杉は名産にして」 ・令和元年第 2 回役員会 ・ 青森研修こぼれ話 ・2月町民歴史講座のお知らせ 史談会報 第48号(1.12.25) ・報告 会津 ・斗南藩 旧跡探訪 -円通寺・徳玄寺 -開拓の鍬を入れた丘陵地の斗南藩史跡 ・ 北奧 田名部を訪ねて 史談会報 第47号(1.8.10) ・お知らせ 雫石地区の歴史探訪(その2) / 歴史サロン / 参加者募集 会津・斗南藩の末裔の方々を訪ねる旅 史談会報 第46号(1.6.6) ・お知らせ 雫石地区の歴史探訪(その1) ・第53回定期総会の開催 ・「歴史ミニ講座…雫石の森林軌道」開 催雫石裸参りの独自性
| 森林鉄道沢内延長線 | 南部藩御鳥見役 |  |  |  | 史談会報 第45号(31.1.19) ・年頭の挨拶 ・雫石裸参りのこと ・改元と天皇誕生日の休日 ・森林鉄道鶯宿線~ 沢内延長線の軌跡を訪ねて ・雫石御鳥見役 荒屋何右衛門の墓を確認! ・「3 月歴史講座」のお知らせ
|
|
 |
■ 史談会報拾い読み 滴石史談会報バックナンバーはPDF文書として掲載しています。この形では、特定の記事を探すのが容易ではないので、一部の記事をWEB文書として抜き書きすることにしました。拾い読みの楽しみが増すことを期待しています。ただしPDFから起こすために、元の図面や画像は省略しています。2016年5月
|
|
| |