> 史談百花帖 ■歴史の里あるき
● 平成30年度郷土史教室 (30.6.24)
西山地区 資料を見る
・西山地区の歴史 ・仁佐瀬追分と道標 ・漆原喜右衛門と並木松の伐採
・石碑の多い西山地区 ・七ツ田の弘法桜 ・岩手山神社
・盆花開拓地 ・旧葛根田発電所 ・玄武洞 ・篠崎八郎 ・駒木野
・雫石神社 ・大宮神社 ・土樋堀
● 平成29年度郷土史教室 (29.8.27)
御所地区 【後半】 資料を見る
御所地区の歴史 籬野 鶯宿 切留と沢内街道
山伏トンネル 大村 赤滝 高藤堰
● 平成29年度郷土史教室 (29.6.24)
御所地区 【前半】 資料を見る
御所地区の歴史 篠木坂の間道 元御所の名前由来 御所村の誕生
御所ダム 江戸時代の繋村 繋温泉・史跡
(西安庭)町場 矢櫃やびつ 沼田神社 片子沢の化け石
● 平成28年度郷土史教室 ( 28.8.30 ) 御明神地区 資料を見る岩手大学演習林 ・宮沢賢治 ・第一拓殖訓練所
橋場御番所跡 ・戊辰戦争、マタギのヨギ ・橋場御番所跡 ・番所あれこれ
上和野馬頭観世音堂 ・彫刻士 円満造 ・岩持氏と献上馬 ・文化財登録
春木場 ・在家千貫、山千貫、川千貫 ・春木場の川原
◆ 27年度郷土史教室(平成27年11月6日)
雫石地区 長大な資料なので、5部に分けて掲載します。主な内容は次の表を参照してください。
その壱 | その弐 | その参 | その四 | その五 |
・秋田往来 ・網張街道分岐 ・仁沢瀬橋 ・長山街道分岐 ・篠木坂通りからの間道 ・板橋の地名由来 | ・原種農場 ・七ツ森 ・払い下げ顕彰碑 ・生森山頂への参詣道跡が残っている? ・クキタナイ川を越えて
| ・雫石八幡宮 ・名子 ・石水山 永晶寺 ・龍勝寺 龍海上人 ・下町 中橋 ・星の駅団地 | ・雫石大火記念碑 ・恵照山 臨済寺 ・九条道孝公お成りの間 ・沢内街道 ・浄居山 廣養寺 ・雫石代官所跡 ・巌鷲山道
| ・三社座神社 ・金毘羅神社 ・南学院 諏訪家 ・雫石城への用水分岐 ・高前田一里塚 ・高前田刑場 |
ページトップ