第55回 令和3年度滴石史談会定例総会終了
令和3年4月29日(祝・木)午後1時30分から、滴石史談会定例総会を雫石町中央公民館大会議室で開催しました。新型コロナ禍での開催となりましたが、感染症対策を万全に行い、令和2年度の事業報告・収支決算ならびに令和3年度の事業計画・収支予算等の議事を無事に終了することができました。 定例総会終了後の懇親会は、昨年度同様中止となりました。
3月期町民公開歴史講座開催される
2月期町民公開歴史講座開催される
第27回 会員自主研究発表会終了
令和3年1月24日(日)、雫石町中央公民館2階大会議室において、雫石町教育委員会教育長作山雅宏様、同生涯学習スポーツ課課長徳田秀一様を迎え、恒例の会員自主研究発表会が開催されました。新型コロナウイルス対策の万全を期して会場を大会議室とし、発表会後の懇親会は中止といたしました。<発表者> 1 上野 ヒデ子 「昔語り」、2 高橋 司 「11年目を終えたしずくいし少年少女歴史教室の手ごたえー2年続けて母たちも同行してふるさと学習ー」、3 関 敬一 『歴史の伝承者「石碑」にまつわる三題 県内有数の歴史的価値の碑が存在 伝承の確かな証しとなる記念碑も新たに』
第25回北浦・滴石史談会交歓会終了
令和2年9月28日(日)、仙北市教育委員会教育長熊谷徹様、雫石町教育委員会教育長作山雅宏様の両教育長様をはじめ、両教育委員会担当課長、両史談会会員の参加を得て、記念すべき第25回を数える北浦・滴石史談会交歓会が開催されました。 岩手県雫石町と秋田県仙北市(旧田沢湖町)は、奥羽山脈を境とし、往古の昔から人々が往来し、社会的及び文化的交流が盛んでした。峠を越えた郷土史研究グループである滴石、北浦両史談会は交歓会を通じてお互いの交流を深めております。 今回は、雫石町に北浦史談会の方々が訪れ、岩手県内で唯一の戊辰戦争の戦場となった橋場での戦跡等を見学し、その後源大堂曹洞宗廣養寺境内の官軍戦没者・福田栄之助の墓前供養を行いました。そして、雫石町中央公民館へ移動後に昼食を取り、午後からは交歓会を行いました。